ケースレポート(症例報告)

歯科処置 ~歯石除去(麻酔下)

どんなに日常のお手入れを頑張っていても、どうしても歯石が付着してしまいます。

一般的に歯石は、柔らかいフード(ウェットフードや人の食べ物)を与えている場合に付着しやすいと言われています。それ以外にも、全身の水分量が少なくなる病態(腎臓病など)で唾液の分泌量が減ったりすることとも関連しています。

 歯石は、細菌の塊でもあるので、放置しておくと、細菌の毒素により顎の骨が溶けてしまう場合もあります。特に上顎で生じた場合は、口鼻瘻といい、根尖部(葉の根っこ)が接している部分の上顎骨が溶けて、口と鼻腔を連絡する穴が開いてしまいます。

なるべくなら、そうならないためにも歯石をとってあげることは大切です。

いったん付着して歯石となったものは、歯磨きでは取れません。歯石を溶解する作用のあるデンタルペーストでも落ちません。超音波スケーラーという特殊な器具を使って、落としていきます。この処置は、基本的に麻酔下で行います。

麻酔下で実施するメリットとしては、歯と歯茎の隙間、歯周ポケットと呼ばれる部分に付着した歯石を除去することができること、動物たちの不安を軽減し、施術後のホームケアをしやすくすることです。無麻酔下での処置は、動物の動きを力で封じて実施することになるため、処置後、お口に触れることを極度に嫌がるようになることも多いです。また、超音波スケーラーは歯肉に触れると痛みを伴うため、歯周ポケット内の歯石を除去することができません。取り残した歯石が少しずつ歯の根の部分まで侵入し、根っこの部分で化膿(根尖膿瘍)する場合もあります。そうした点でも、当院では無麻酔での歯石除去は行っていません。

また、わずかな歯石が気になるあまり、早期に歯石除去をしてしまうと、超音波スケーラーで歯に傷をつけてしまい、より一層歯石が付着しやすい環境を作ってしまいます。適切なタイミングで歯科処置をすることも大切です。

当院では、歯科検診の結果に基づき、歯石除去のタイミングをお伝えしています。気になる方はお気軽にご相談ください。

また、歯科処置は全身麻酔(吸入麻酔)を伴うため、事前の血液検査(腎・肝機能のチェック)が必要です。麻酔のトラブルは極めてまれですが、安全な施術の為に検査をお願いしています。